最近の若者は…
“いとをかし”な文化人なのかもしれない
「最近の若者が好むものは、何が良いのかさっぱり理解できない。」恐らくこの言葉は、昭和でも使われ明治でも江戸でも平安でも、もしかしたらローマ帝国でも使われていたかもしれない。 しかし、最近の事情は何だか違う気がする。 『ラ … 続きを読む
心ゆたかに、たのしむために
「最近の若者が好むものは、何が良いのかさっぱり理解できない。」恐らくこの言葉は、昭和でも使われ明治でも江戸でも平安でも、もしかしたらローマ帝国でも使われていたかもしれない。 しかし、最近の事情は何だか違う気がする。 『ラ … 続きを読む
『漂流教室』は、いわずと知れた漫画家・楳図かずおの名作である。平和だった小学生の日常が、ある日の一瞬の出来事によって小学校の校舎丸ごとタイムスリップしてしまった。人・植物・生き物、何にもなくなってしまった荒涼の未来で、幼 … 続きを読む
「信じるものは救われる」という言葉がある。どうしようもないときに心底救われるのなら、どれほど信じ傾倒しようが構わない。しかし、足元を ” すくわれる ” のならば、信じる過ぎるのは考えものだ。 少しでも確実な安心が欲しい … 続きを読む
自信がない、過去の恋愛の傷が癒えない、恋愛する時間がない、焦り過ぎている…恋愛の悩みは古今東西どこも同じ。たとへ言葉も文化も違うインドでも。恋愛映画でヒット作を飛ばし続ける映画監督のカラン・ジョーハルが、真実の愛へと導く … 続きを読む
なぜか感じる張り詰めた空気感、続かない会話、冷たい対応・・たぶん私、嫌われてる? 「あっちが嫌いならこっちだって!」と思う気持ちは分かるが、ここはひとつ冷静に、職場環境を穏やかにする方法を実行しよう!すべては我が身のため … 続きを読む
完璧主義者を語るうえで、心理学や行動学など学んだこともないし、偉そうに人様の悩みを解決しようだなんて思ってもいない。ただ本当に参っているのだ『完璧主義の上司』に。というわけで、現在お悩み真っただ中の完璧主義者の上司につい … 続きを読む
誰かが「お前には無理だ」と言うから、自分には無理な気がする。やる気が十分にみなぎっていれば、そんな言葉は簡単に跳ね返せるだろう。しかし、自信を失いかけている時、本当に実現できるか不安になった時には、そんなちょっとした心の … 続きを読む
怠惰・他力本願、そんな言葉がよく似合うご存知『ドラえもん』の野比のび太。6巻の最後でとうとうドラえもんが未来へ帰る時には、ドラえもんに心配させまいと、ジャイアンとのケンカに自力で挑み忍耐強く勝ち抜く姿により、のび太がただ … 続きを読む
満員電車で迷惑な人・代表格は、リュックを背負う人・荷物を座席に置く人・混雑しているのに新聞を広げるおじさん・ドアの前から絶対どかない頑固者など、上げたらきりがないくらい存在する。満員電車で不快をお見舞いしてくれる多数の迷 … 続きを読む
自慢話・体験談・人から聞いた話など、1週間とたたないうちに同じ話を何度もする人がいる。それも毎回「実は初めて言うけど…」のドヤ顔でやってくるから厄介だ。私が以前話した話題さえも「人から聞いた話だけど…」と堂々と披露してく … 続きを読む